教育の特徴
キャンパスライフと就職
入試・オープンキャンパス
大学院
学部・研究科紹介
学部入試情報
大学院入試情報
オープンキャンパス
お問い合わせ
English
お問い合わせ
学部入試情報
オープンキャンパス
大学院入試情報
お問い合わせ
English
教育の特徴
学部の教育方針
5プログラム
1~4年次の少人数ゼミ
多種多様な外国語教育
PCとネットを使った
英語教育(CALL)
Hiroshima and Peace
国際交流プログラム
ユニークな
インターンシップ
卒業論文グランプリ
ユネスコスクール支援
大学間ネットワーク
キャンパスライフと就職
学生紹介
私の1週間
私の1年間
私の4年間
就職状況
卒業生紹介
就職支援・ガイダンス
の流れ
授業計画(シラバス)
入試・オープンキャンパス
入試情報
オープンキャンパス
私の受験準備
模擬授業・出張講義
大学院
大学院教育プログラム
修士論文・博士論文
奨学金情報
奨学金情報
(留学生用)
教員と教育・研究活動
国際学部長・研究科長
メッセージ
学部教員紹介一覧
公開講座
地域貢献プロジェクト
修士論文・課題研究報告書
トップ
>
大学院
>
修士論文・課題研究報告書
修士論文・課題研究報告書
博士学位論文
修士論文・課題研究報告書
国際学研究科博士前期課程 過去5年間の修士論文・課題研究報告書
2016年度 修士論文・課題研究報告書
「黒い雨」被害者運動の足跡
英文和訳の主語選択に関する一考察-「AはBだ」に焦点を当てて-
海外子会社への権限移譲-LIXIL(中国)を事例として-
中国系中小企業のロジスティクスマネジメントに関する研究-A社の物流戦略改善を事例として-
環境変化下の中国における日系中小製造業の経営・人材の現地化-TPL 社を事例として-
中国系多国籍企業の国際展開-ハイアールの日本市場への参入を中心として-
中国系企業の対外直接投資に関する研究-三一重工を事例として-
中国内モンゴル自治区における高齢者福祉施設の現状と課題
中国における乳製品企業の現状と展望
中国の発展と日本との関係-貿易・援助・直接投資を中心として-
中国自動車産業の発展と展望-ブランド確立への途-
2015年度 修士論文・課題研究報告書
オノマトペ学習にふさわしい教材の探索的実証研究―教科書、漫画本、アニメ映画を素材として―
広島平和記念資料館の潜勢力――遺品・遺物・人形は何を伝えるか
中国における中小民営企業のリテンション・マネジメント―紡績会社A社の事例分析―
多国籍企業の技術移転
ゲームコンテンツ企業のビジネスモデルについて~韓国のオンラインゲームコンテンツ企業を中心に~
中国における日系銀行の現状の経営に関する分析~三井住友銀行中国有限公司と上海浦東発展銀行を中心に~
富士重工業の成長戦略―2007 年策定「新中期経営計画」を中心として―
スウェーデンにおける高齢者福祉――移民包摂と社会的信頼の先に――
中国における中小企業の情報化の現状と課題
現職英語教員の教員研修と教職課程の認識に関する実証研究―M-GTA を分析手法として―
ベトナム進出の日系企業―人材育成の課題―
職務特性、組織コミットメントとリテンションに関する研究――労働類型の違いに着目して
2014年度 修士論文・課題研究報告書
日本語教育における教授言語の選択に関する実証的研究-アラビア語を母語とする成人日本語学習者を対象として-
日本語小説における主題の省略パターンと学習者への提案
村落と「家」――島根県御津の事例――
韓日における「優しいお婆さん」の誕生~韓国の映画『おばあちゃんの家』と日本の映画『西の魔女が死んだ』を中心に~
非正規従業員の「心理的契約」に関する考察―留学生アルバイトを事例に
日本における鼻笛文化の研究-「鳥笛型鼻笛」の音楽文化誌-
在中国外資系外食企業における心理的契約-経営理念の浸透と従業員契約の履行の側面から-
制度経済学の視点からの中国少数民族における経済格差分析-東北少数民族を例として
中国不動産バブルの経済学的考察――実験経済学アプローチと実勢データ分析
中国の中小企業資金調達問題とその対策
中国における日系企業の現地化についての考察‐ 中国・大連市を中心におきながら ‐
日中貿易の構造変化についての考察
2013年度 修士論文・課題研究報告書
中学・高校英語学習者のつまずきに関する研究-つまずき要因の特定とその克服方法を巡って-
男の育児参加について-だれのための育児参加なのか-
カンボジアにおける市民社会の変化-現地NGOと政府の関係から-
砂漠化地域の改善プロジェクトとその評価-中国内モンゴル自治区ウランチャブ市を事例に-
第三項排除理論からみる日本のいじめ
中国ロックの精神源泉-妥協の中で生存する中国ロック-
中国系多国籍企業の成長-華為の多国籍企業への軌跡-
中国・日本とASEAN間の貿易構造と東アジア自由貿易に関する考察
2012年度 修士論文・課題研究報告書
成人学習者の学習継続要因に関する実証研究―日本人韓国語学習者に焦点を当て―
対話者との親密さの度合いに応じた言語的自己開示に関する日韓比較研究
スタディツアーの現状と展望-スタディツアーを実施するNGOへの参与観察から-
メディアとスポーツヒーローに関する一考察-「ヒーロー」と「スター」の視点から-
農産物流通チャネルとしての直売所の存在意義-チャネル構造変数決定理論による分析から-
中学校の外国語授業における言語活動-教科書に含まれるタスクの分析-
日本人英語学習者の語彙正誤判断における「意味」処理の役割
英語語彙の暗記方法に関する一考察-処理の深さと間隔学習からのアプローチ-
「太平洋自由貿易地域」再考-小島提案を基に-
非営利組織としての伝統的宗教団体の現代的意義-地域の神社活動に見る社会貢献と共同体形成の可能性-
日中貿易摩擦問題の検討
中国における小売業に関する考察
技術移転による生産方式の現地化―日中合弁企業・長安スズキの事例―
日本三大コンビニエンス・ストアの中国進出について
博士学位論文
国際学研究科博士後期課程 過去5年間の博士論文
2016 年度 博士学位論文
中日両言語の現代小説及びその翻訳文における共感覚比喩についての対照研究
2015 年度 博士学位論文
グローバル時代の日本の外国語教育―CEFR(欧州言語共通参照枠)の導入が日本の教育現場に示唆するもの―
近・現代の日本人の名前に関する言語学的研究
2014 年度 博士学位論文
Asymmetries in the Distribution of Power in the Multicultural Workplace: Reducing the Imbalances with Intercultural Communicative Competence
在日コリアンにおける企業家活動の分析―エスニック・アイデンティティとエスニック・ネットワークの概念を用いて―
2013 年度 博士学位論文
日中両言語における外来語の対照研究
国家間対立に直面する地方自治体の国際政策- 山陰地方における地方間国際交流の事例から -
2012 年度 博士学位論文
なし
大学公式サイト
-
博士学位論文内容の要旨及び審査の結果の要旨
pagetop