教育の特徴
キャンパスライフと就職
入試・オープンキャンパス
大学院
学部・研究科紹介
HIROSHIMA and PEACE
学部入試情報
大学院入試情報
オープンキャンパス
お問い合わせ
Youtubeチャンネル
インスタグラム
English
お問い合わせ
学部入試情報
オープンキャンパス
大学院入試情報
English
教育の特徴
学部の教育方針
5プログラム
1~4年次の少人数ゼミ
多種多様な外国語教育
PCとネットを使った
英語教育(CALL)
Hiroshima and Peace
国際交流プログラム
ユニークな
インターンシップ
特色ある卒業論文
ユネスコスクール支援
大学間ネットワーク
キャンパスライフと就職
学生紹介
私の1週間
私の1年間
私の4年間
就職状況
卒業生紹介
就職支援・ガイダンス
の流れ
授業計画(シラバス)
入試・オープンキャンパス
入試情報
オープンキャンパス
私の受験準備
模擬授業・出張講義
大学院
大学院教育プログラム
社会人のためのスキル
アップ履修モデル
修士論文・博士論文
主要研究業績
国際交流・留学
日本政府奨学金
(第一次選考合格者)
奨学金情報
奨学金情報
(留学生用)
学生募集要項・
お問い合わせ先
教員と教育・研究活動
国際学部長・研究科長
メッセージ
学部教員紹介一覧
公開講座
地域貢献プロジェクト
紀要
叢書
H&P
HIROSHIMA and PEACE Summer Program
Course Description
For Participants & FAQ
修士論文・課題研究報告書
トップ
>
大学院
>
修士論文・課題研究報告書
修士論文・課題研究報告書
博士学位論文
修士論文・課題研究報告書
国際学研究科博士前期課程 過去5年間の修士論文・課題研究報告書
2021年度 修士論文・課題研究報告書
What does Higher Secondary Certificate (HSC) Expect Senior High School Students to Learn from English Education in Bangladesh?
EC時代における中国のリアル店舗への来店促進要因に関する実証分析―百貨店を対象とする―
ファーウェイの成長要因分析―ダイナミック・ケイパビリティ視点から―
戦後日本のアジア地域経済協力―ECAFEの地域協力とADBの設立過程における大来佐武郎と渡辺武を中心に―
消費税の中日対照研究
第三者決済システムに関する分析―アリペイのプラットフォームを中心に―
2020年度 修士論文・課題研究報告書
サービスマーケティングにおける感情労働
政治分野におけるジェンダー・クオータ制はLGBTQ+の人々の権利を排除することになるのか
中国における社区高齢者福祉サービスの現状と課題:中国新養老方式の展開
チャーチル英国首相の松岡外相宛書簡の対日抑止失敗と歴史的意味
研究・開発機能の海外子会社への移転-日本企業の現状-
2019年度 修士論文・課題研究報告書
広島の国際化と移民ネットワーク──国際化におけるトランスローカリズムの変容過程について
筆記再生法による「やさしい日本語」の有効性の検討
移行期にある中国自動車産業についての研究──中国電気自動車市場の特徴と吉利の成功要因の分析
ヒロシマとヘイトスピーチ──2009年から2014年の事例をもとに
冷戦期にNATO以外の集団防衛はなぜ発展しなかったのか──戦後のヨーロッパとアジア太平洋地域における集団防衛構想の比較
東アジア圏域を結ぶ航空路線についての研究──東南アジア圏域・台湾地域の動向を踏まえた運賃調査による現状分析
北朝鮮離脱住民の人権と社会統合──韓国における北朝鮮離脱住民への固定観念の克服に向けて
韓国の反日不買運動にかかる考察──2019年の不買運動を中心に
2018年度 修士論文・課題研究報告書
日韓の中学1年生英語教科書における自己表現設問比較──英語学習における動機づけの観点から
複数の話し言葉コーパスにおける日本語母語話者と学習者のオノマトペ使用特徴──日本語教育の指導に向けて
瀬戸内海の代表都市として広島における新華僑とその子弟の生活について
国際バカロレアにおける「知の理論」の教育的意義に関する研究──これからの社会で「大人」になるための示唆
日本中小企業における海外進出の成功要因
インターネット・プロモーションが消費者行動に及ぼす影響に関する研究──タオバオワン「双十一」販売活動を事例に
B2B2C越境Eコマースのプラットフォームの差別化について──豌豆公主に基づいて
外国人児童生徒の進路形成過程の分析──高校を卒業した1人の青年の語りから
大学生の機械翻訳の使用に関する一考察
英語能力向上に関わる学習方略──自己調整学習の観点から
2017年度 修士論文・課題研究報告書
中国東北少数民族の動物信仰──満-ツングース民族のシャーマニズムから見た動物観を中心として
日本語と看護における視覚動詞の多義性──「みる」と「poda」を対象に
韓国のパブリック・ディプロマシ──世界における韓国の文化発信力戦略
広島県における留学生に対する出願・入学保証人制度の現状と課題
中国における流動自動の教育問題──公立学校・農民工子弟学校の比較研究
経験価値の共創における共感について
Coordinators' Perception of Japanese Study Abroad Programs in English Speaking Countries:A Qualitative Study Examining Motivations, Barriers, and Administrative Challenges
高等学校学習指導要領の変遷と英語教科書における文法の扱い──文法の用法、令分数、練習問題数、説明方法に焦点を当てて
博士学位論文
国際学研究科博士後期課程 過去5年間の博士論文
2019年度 博士学位論文
Demystifying the Atomic Bomb: The U.S. Strategic Bombing Survey Goes to Hiroshima and Nagasaki
漫画を日本語教育に教材として利用することの可能性に関する実証研究──オノマトペのコーパス分析を通じて
2018年度 博士学位論文
Japanese Student Preferences for Medium of Instruction (MOI) in EFL Classes and Teacher Belief in MOI: A Cross-sectional Longitudinal Investigation
2017年度 博士学位論文
個の視点で捉える個人と組織との関係に関する研究──中国における従業員の心理的契約評価に基づいて
Confronting Colonial Legacies: The Historical Significance of Japanese Grassroots Cooperation for the Support of Korean Atomic Bomb Survivors
2016 年度 博士学位論文
中日両言語の現代小説及びその翻訳文における共感覚比喩についての対照研究
2015 年度 博士学位論文
グローバル時代の日本の外国語教育―CEFR(欧州言語共通参照枠)の導入が日本の教育現場に示唆するもの―
近・現代の日本人の名前に関する言語学的研究
大学公式サイト
-
博士学位論文内容の要旨及び審査の結果の要旨
pagetop