国際学部で重視される、国際コミュニケーション能力の涵養。そのための基礎能力が、外国語の学力です。英語と日本語(留学生対象)以外に、第2外国語として8言語の中から選択することができます。同じスタート地点から開始し、週に2コマ、最大2年間の履修を通じ、語学力だけでなく、その言語の使われる地域の文化や慣習を学び、多様な価値観や考え方に触れることができます。さらに、学んだ外国語を学部の専門科目や3年次からの専門演習(ゼミ)に活かすこともできますし、やる気次第で世界各地への留学の道も開けます。
8言語ワンポイント紹介


-
スペイン語
Español
- 世界で3番目に常用者人口の多い言葉で、発音は日本語と似ています。国連の公用語の一つであり、国際的な仕事を目指す人には、意外とお勧めです。

-
フランス語
Français
- 鼻にかかったような柔らかな音と2語を1語のようにつなげて読むルールによって、音楽的に響く美しい言語です。日本には480以上の仏系企業があり、学習が生かせる機会も多くあります。

-
イタリア語
Italiano
- 発音は基本的に、ローマ字読みで大丈夫。ジェスチャーを交えながら表情豊かに話されるので、恥ずかしがらずにコミュニケーションをとることが大切です。

-
ドイツ語
Deutsch
- 英語とドイツ語は兄弟なので、意味の見当がつきやすいです。ドイツ語から日本語に入った学術用語も多く、日本を別の角度から見直すきっかけにもなります。

-
アラビア語
اللغة العربية
- マイナーな言語だと思われがちですが、実は国連の公用語の一つです。28の文字の読み方、書き方、つなげ方さえマスターすれば、意外と難しくありません。

-
ロシア語
русский язык
- 広島から見れば、青森県より近いのがロシアのウラジオストク市で、ロシア語は隣国の言語です。ロシア文学や映画、バレエなど、豊かな世界への入り口です。

-
中国語
中文
- 母語として中国語を話す人は約13億人と、世界一使用人口の多い言葉です。成長を続ける中国だけでなく、香港、台湾、及び主に東南アジアで働くのに有利な言語です。

-
ハングル(韓国・朝鮮語)
한국
- すぐ近くの朝鮮半島で使われている言葉です。語順や文の構造、敬語に細かいなどの特徴が日本語と似ており、日本語話者には学びやすい言語です。
pagetop