各年度の卒業論文の中から、プログラムごとに特色ある論文タイトルの例を紹介します。
これからの資本主義におけるソーシャル・エンタープライズの存在意義
ポスト2014のロシア-クリミア編入とウクライナ東部紛争-
シャルリーエブド事件の本質ー「表現の自由VS偶像崇拝の禁止」とはー
19世紀アメリカのクックブックに潜む政治性―" The Woman suffrage cookbook“を中心に
日本の鬼が二面の性格を持つ理由は何故か
僕たちのキャンパスライフは失われたのか?ーオンライン授業の多面的評価
ネグレクトが疑われる子どもに対する学校の対応
都会から田舎へ移住し、地域になじむのはなぜ難しいのか
日本の幸福度と就活制度
音楽ジャンルHIP-HOPとジェンダー 女性蔑視と性差別からの解放に向けて
平安時代における「妻」と「妾」
中世日本の眉化粧文化
『ナミヤ雑貨店の奇跡』における日中同形語の比較 -翻訳の視点から-
外国人に伝わる「やさしさ」とは -「やさしい日本語」における分かち書きの有効性の検証-
日本語母語話者が日常会話で使用する指示語「こそあ」に関する実証研究
The Major Features and Facts of a Hemp Business in Thailand
デジタルプラットフォーム上の取引をめぐる法的課題-事業者的消費者をどのように規制すべきか
減損会計の日本基準とIFRSの比較
PB商品における学生の認識及び購買状況について
ドラッグストア業界におけるプライベートブランド戦略―マツモトキヨシホールディングズに着目して―
管理される音楽──現代ロシアにおけるラップ・コントロールの目的は何か
ロヒンギャ問題への日本の関わり方──群馬県館林市の事例をもとに考察する
湾岸危機・戦争への日本の対応はどのように批判されたのか
メキシコシティのストリートチルドレン──子供の貧困と居場所
カンボジア王国シェムリアップ州において、アンコールワットの世界遺産登録が現地住民の働き方に与えた影響
子どもの目に孤児院ボランティアツーリストはどう映るのか――ケニアの孤児院を事例として
テレビゲーム『ぃや~ず~っと悪者扱いされてたなぁ ( ´Д`)y━・~~』――趣味に対するイメージの年代間比較
空き家の利活用――古民家再生事業の観点から見る空き家の価値創出の考察
少人数運動部活動における自主性の実際 ―生徒の自主性を阻む教師―生徒関係―
「おたく」から「オタク」へ ―オタクはどうふるまうべきか―
離散パレスチナ人のアイデンティティ―パレスチナ料理と食文化の観点から―
幼児期における早期英語教育の正当性−保育施設のウェブサイト広告(PR)に焦点を当てて−
Being HAFU in Japan: Biracial and Bi-ethnic HAFU experiences
現在完了形の誤り分析−日本語が引き起こす2つの混同−
第二外国語の学習動機とそれが異文化や英語の学習に与える影響−3言語の学習者を対象とする定性研究−
Eコマースと共存する実店舗の存在意義−小売店舗数減少要因考察とオンラインショップ・リアル店舗の関係性を踏まえて
日本企業における異文化理解の課題について
日本のハラール
アパレル業界におけるシェアリングエコノミーの可能性の検討について
「欧州ポピュリズムの考察──イタリアのポピュリズム政党を中心に」
「タイ王国における教育改革の変遷──『教育の目的』と『ラック・タイ』との関係性から」
「紛争後ルワンダにおける障がい者支援の現場──ムリンディ・ジャパンの果たす役割」
「国際協力を行う学生団体が持つ役割とその可能性」
「地域振興はお金や雇用じゃ測れない──ソーシャル・キャピタルが秘める社会福祉力に関する定量的研究」
「僕たちはSNSでどのようにつながっているのか?──サービス別にみたコミュニケーションとネットワークの類型化」
「野球と生きる人びと──ドミニカ共和国の野球練習場における関わり合いに着目して」
「『モルグ街の殺人事件』から見る19世紀前半のアメリカ社会──マガジニスト、エドガー・アラン・ポーの視点から」
「来客のもてなしに表れる行動規範──チャイの共飲を通したマサイの社会関係の実践」
「夫婦の姓と女性の権利」
「働き方改革と働きがい──ディーセントワーク概念からの一考察」
「協働学習を取り入れた英語授業──学習指導要領と教科書の分析をもとに」
「民泊物件に関する一考察──Airbnbのホストによる物件紹介文とゲストによるレビューの分析を中心に」
“Discrimination in the U.S. military from the perspective of race, sexual orientation and gender identity”
「若者のマイカー所有離れとクルマを共有する時代の到来」
「『武士道』の観点から見る日本企業の不祥事」
「ビジネスモデルからみるユニクロの成長と強み」